
ブログへのご訪問ありがとうございます!
私は背中に大きなほくろがあってプールや温泉に行くとき、

いつも恥ずかしくてコンプレックスでした…。
この記事では、勇気を出して(笑)、

ほくろ除去の手術を6ヶ所やった私の体験談を写真付きで紹介しています!
・大きなほくろを取りたい!
・ほくろ取りの手術って痛いの?
・レーザーでは無理って言われた…
という方の参考になるかもしれません^^
※ほくろ取りのレーザーについては、こちらに書いています。
背中と顔のほくろ除去手術した傷あとの経過
2019年3月 背中のほくろ除去前

背中のほくろを除去する前の写真です。
背中のほくろ2ヶ所です。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、2つとも盛り上がったほくろです。
2020年3月 背中のほくろ除去手術して1年経過
※2020年3月後半に写真をアップ予定♪
顔、首、腕のほくろ除去手術して1年経過

ほくろを取る前の写真がないのですが、手術して1年経過しました。
右目の下にあり、平らで1.5㎜くらいのほくろでした。

傷は残っていません!
うっすら赤茶色に見えるのは、そばかすです。
顔の左側のほくろは、左目の横にあり、平らで2㎜くらいのほくろでした。
写真より実際はもう少し濃い色をしていますが、

「手術した!」という傷あとには見えません。
レーザーのほくろ除去した傷と同じような色合いです。

首のほくろは除去手術したのに、またほくろができました><
うっすら手術の傷がわかります。
★腕の写真 ※後日に写真をアップ予定♪

左腕のほくろは首と同じく、手術したのにまたほくろができました><
【ほくろ除去】手術の当日

私がほくろ除去したのは、皮膚科(以下Aクリニック)です。
Aクリニックでほくろ除去する当日の流れは、こんな感じです。
- 診察
- 同意書の記入
- 写真撮影
- ほくろ除去手術
- 支払い
①診察

手術で取りたいほくろの場所を先生に伝えます。
ほくろ除去で手術とレーザーの大きな違いは、手術から1週間後に抜糸があることです。
また、ほくろが悪性でないか?検査するので、抜糸の時に検査結果を聞きます。
先生から言われた注意事項は、
- 手術した当日は、激しい運動を控える
- 明日から1週間後の抜糸まで、お風呂上りに傷に薬を塗る
くらいでした。
ほくろが小さくて手術でできる傷が小さい場合は、抗生物質の処方がありません。
②同意書の記入
同意書は(レーザのほくろ取りの時にも話を聞いているので)先生がサラッと説明してくれた後に、日付とフルネームを記載しました。

ハンコはなくてOKです。
③写真撮影
手術で除去するほくろの写真を先生が撮ってくれます。
1ヶ所につき1~2枚ほどなので、写真撮影はすぐに終わります。
④ほくろ除去手術
手術台に横になって、手術用の紙?みたいなものを体に乗せて、ほくろ部分だけを出した状態になります。
いよいよ手術の開始!ですが、その前に麻酔です。

麻酔の注射は、痛いです!!
麻酔の後、少ししたら先生がハリで肌を突いて麻酔か効いているか?確認します。
痛みを感じなければ、手術が始まります。
麻酔をしているので、

手術中に痛みを感じることは全くありません。
でも、「ほくろを取っているな」「今、傷を縫っている」というのは、わかります。
手術が始まって縫い終わるまでは、数分くらいです。

レーザーほどではないですが「ほくろ取りって簡単!」という印象です。
所要時間は、ほくろの大きさとか深さによって、かなり変わってくると思います。
手術が終わったら、傷を圧迫して止血します。
止血が5分か10分くらいですが、けっこう長く感じます。
血が止まったのを先生が確認し、お薬を塗ってガーゼを貼ってもらったら完了です^^
【ほくろ除去】手術費用はいくら?保険適用なの?
【ほくろ除去】手術費用は保険適用!

Aクリニックで、ほくろ除去の手術は保険適用です。
手術でほくろ除去する場合、ほくろの大きさだけでなく、露出部か?露出部外か?によって値段が違います。
露出部というには、服を着て見える場所か?見えない場所か?ということです。
例えば、
・顔⇒露出部
・背中⇒露出部外
です。
私は手術でほくろ除去を6ヶ所(2ヶ所×3回)しているので、

診療明細書を使って説明しますね!
【1回目のほくろ除去手術】顔(左目の横)1ヶ所と首1ヶ所
【ほくろ除去手術1回目】診療明細書
- 再診料
- 明細書発行体制等加算
- 処方箋料
- 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部、直径2cm未満)
キシロカイン注射液0.5%エピレナミン1:100,000含有
- T-M(組織切片)皮膚
- 病理判断料
合計8,460円

1回目のほくろ除去手術は、顔(左目の横)1ヶ所と首1ヶ所です。
【2回目のほくろ除去手術】背中2ヶ所
【ほくろ除去手術2回目】診療明細書
- 再診料
- 明細書発行体制等加算
- 処方箋料
- 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外、直径3cm未満)
キシロカイン注射液0.5%エピレナミン1:100,000含有
- T-M(組織切片)皮膚
合計6,870円

2回目のほくろ除去手術は、背中2ヶ所です。
露出部の顔を比べて、1,590円も安いです。
料金が安い理由はもう一つあって、この日は「病理判断料」が加算されていません。

たぶんクリニックの入力漏れですね…。
【3回目のほくろ除去手術】顔(右目の下)1ヶ所と左腕1ヶ所
【ほくろ除去手術3回目】診療明細書
- 再診料
- 明細書発行体制等加算
- 処方箋料
- 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部、直径2cm未満)
キシロカイン注射液0.5%エピレナミン1:100,000含有
- T-M(組織切片)皮膚
- 病理判断料
合計8,240円

3回目のほくろ除去手術は、顔(右目の下)1ヶ所と左腕1ヶ所です。
【ほくろ除去】手術費用の総額(その他費用)
手術でほくろ除去すると、露出する場所かどうかで金額が変わります。

手術費用の他に、必要な費用を紹介します。

手術の翌日から1日1回傷に塗る「ゲンタシン軟膏」が処方されました。
ゲンタシン軟膏は保険適用で、480円でした。

傷に貼るバンドエイドは、110円(自費)です。
バンドエイドはクリニックで買う必要はなく、手持ちのものでもOKです。
顔や首のほくろ取りした場合、一般のバンドエイドを貼ると目立つので、

この小さいバンドエイドはお気に入りです^^

抜糸後から貼るテープは、220円(自費)です。
私はAクリニックで購入しますが、薬局やアマゾンで販売しています!
結局、ほくろ除去手術の1回目の費用総額は、
- ほくろ2ヶ所 露出部8,460円(保険適用)
- ゲンタシン軟膏 480円(保険適用)
- バンドエイド 110円(自費)
- テープ 220円(自費)
- 抜糸 380円(保険適用)
合計9,650円です(←自費の部分は消費税10%で計算しています。)
※ゲンタシン軟膏はサイズが大きいので、一度処方されたら手術の2回目以降に使いまわしできます。
※私は手持ちの鎮痛剤があったので今回の処方にないですが、希望すれば鎮痛剤(ロキソニン)を処方してもらえます。
続いて、ほくろ除去手術の2回目の費用総額は、
- 背中2ヶ所 露出部外 6,870円(保険適用)
- セフジトレンピボキシル錠100mg 560円(保険適用)
- 抜糸 380円(保険適用)
合計 7,810円です。
背中2ヶ所のほくろは大きかったので、抗生物質が1日3回×3日分処方されました。
そして、ほくろ除去手術の3回目の費用総額は、
- ほくろ2ヶ所 露出部 8,240円(保険適用)
- 抜糸 380円(保険適用)
合計8,620円です。

小さいほくろなので抗生物質の処方はないです。
【ほくろ除去】手術の痛みとアフターケア
【ほくろ除去】手術で痛みはある?

手術でほくろ除去する時に、麻酔の注射以外に痛みはありません。
ただし、麻酔が切れてくるとチクチク、ジリジリみたいな痛みがあります。
傷を作って、縫っているので痛みがあるのは当然といえば当然かもしれません…。
痛み止めを飲まなくてもガマンできるレベルですが、私は痛み止めを飲みます。
ほくろ除去手術は午後から受けていたので、

麻酔が切れて痛くなってきた時と、寝る前に飲んでいました。
手術の翌日も痛みがあるので、1日2回か3回ほどロキソニンを飲みました。
手術から3日経つと、ちょっと痛いかな?レベルなので、ロキソニンを飲むことはなかったです。
【ほくろ除去】手術のアフターケア

ほくろ除去手術して抗生物質が処方された時は、全部きっちり飲みましょう!
化膿しないように抗生物質が処方されているので、痛みがあるなし関係なく日数分を飲みきることが重要です。
傷のアフターケアは、1日1回ゲンタシン軟膏を塗ってバンドエイドを貼ります。
お風呂に入るときは、バンドエイドを外して入ります。
私は傷に石けんは使わず、シャワーで優しく軟膏を洗い流していました。

めちゃめちゃゆるめのシャワーでも、傷に直接お湯が当たるので、まあまあ痛いです。
お風呂から上がったら、ゲンタシン軟膏を綿棒で患部に塗りバンドエイドを貼ります。
抜糸するまで、お風呂上がりの薬付けは毎日おこないます。

手術から1週間後に抜糸したら、テープを1ヶ月ほど貼っておきます。
テープは毎日変える必要はなく、取れたら貼ります。
【ほくろ除去】手術をやってみた結果

ほくろ除去手術を6ヶ所やった私の感想を紹介します!
【ほくろ除去】手術をしても、ほくろは再発するの?

私は6ヶ所ほくろ除去手術して、首と腕の2ヶ所ほくろができました。
ただし、これが再発なのかわかりません。
手術の時に「あまり深くすると傷が残るので、上の方だけしますね。気になるなら、また来てください。」
と先生に言われたんです。
だから、手術が終わった時点で、
- ほくろがある状態だったのか?
- ほくろの根が深くて再発したのか?
どちらかわかりません。
【ほくろ除去】手術かレーザーかどっちがいいの?
ほくろ除去を手術かレーザーかどちらか良いかは、私は先生に決めてもらいます。
ただし、手術とレーザーと両方やってみて、

今後はレーザーにしようと思います。
手術だと毎日お薬を塗ったり、抜糸があります。
ほくろ除去の手術は保険適用ですが、合計金額はレーザーより高いし何度もクリニックへ行く必要があるので面倒です。
【ほくろ除去】手術した後に光脱毛しても良い?
ほくろ除去の手術をして光脱毛する場合、1ヶ月ほど待ちましょう。

1ヶ月経ったら、保護テープを貼った状態で光脱毛OKです。
直接傷あとに光脱毛する時は、6ヶ月くらい経ってからならOKです。
もし、ほくろ取りと、光脱毛を考えているなら、
①光脱毛⇒②ほくろ取り
の順番がおすすめです!
まとめ

ちゃとら丸のほくろ除去の手術体験について書いてみました。
冒頭にも書きましたが、私は背中の大きなほくろがコンプレックスでした。

今は、何のためらいもなく温泉へ行くことができます!
ほくろ取りの手術はレーザーに比べたら面倒な点もありますが、実際に受けてみると意外と簡単です。
私は40代で手術しましたが、

こんなに簡単なら20代でほくろ取りしておけば、もっと早くコンプレックスを解消できたなと思います。
傷がキレイになるまでには時間がかかるので、ほくろが気になるなら早めにやってみると良いかもしれません^^
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
