
ブログへのご訪問ありがとうございます!
美容知識ゼロで初心者の私が、
- 日本化粧品検定1級2級をそれぞれ1ヶ月勉強して一発合格した勉強方法
- 検定対策セミナーに参加した感想
- 日本化粧品検定(コスメ検定)を受けた感想
- 学内試験と一般試験の違いについて
書いています。

短期間で化粧品検定に合格したい方、検定対策セミナーに参加しようか迷っている方の参考になると思います^^
【日本化粧品検定1級2級】勉強方法と学習スケジュール
【日本化粧品検定1級2級】を受けるための学習スケジュール

日本化粧品検定(コスメ検定)を受けるなら、まずスケジュールを立てましょう!
私は美容知識ゼロですが毎日3時間くらい勉強して、2ヶ月くらいで1級を受けました。
具体的には、
- 【1週間】3級の勉強
- 【3週間】2級の勉強
- ★2級受験
- 【4週間】1級の勉強
- ★1級受験
です!
【日本化粧品検定1級2級】公式テキストと対策問題集を購入!

「化粧品検定を受ける!」と決めたなら、テキスト&問題集を購入しましょう。
※もし、あなたが40代以降だったり、老眼だと感じているなら絶対A4サイズがおすすめです!!
大きいサイズ(A4)のテキストは、小さいサイズのテキストと比べて550円高いのですが、その価値は十分あります。

特に1級は小さい字も多いので、大判サイズが使いやすくて最高です!!
化粧品検定のテキストは、アマゾンや楽天でも購入できます!
ただし、問題集は日本化粧品検定の公式ページからしか購入できません。
しかも、発送に時間がかかります。

問題集の注文をしてから到着まで、丸1週間かかりました…。
ちなみに、公式ページでは問題集の下に『美容成分キャラ図鑑』が紹介されていますが買う必要ないです。
1級は覚えることが膨大です。

スキマ時間や学習時間は、テキストを暗記することに集中した方が合格率が高くなります。
『美容成分キャラ図鑑』はわかりやすくて面白い本なのですが、私は検定が終わるまで一度も開くことはありませんでした。
【日本化粧品検定3級】具体的な勉強方法

化粧品検定2級の試験範囲は、3級も含まれます。
3級もしっかり勉強しましょう!
日本化粧品検定3級の勉強方法
- テキストの1周目は、全体を把握するためにサラッと読む
- 2周目はしっかり暗記しながら読む
- 1週間くらいでテキストを2周する
- 2級対策問題集の付録3級問題をする
- 3級のWEB受験(無料)

まず、テキストを前から順番に読んでいきます。
2級3級対策テキストの「パート1:まちがえがちな美容知識をチェック」が3級の学習範囲です。
タイトルの通り「まちがえがちな美容知識」なので、自分のクレンジングや洗顔を見直すきっかけにもなり、とても役に立つ内容です。

楽しみながら読み進めることができますよ^^
3級のWEB受験に合格すると、こんな画面が表示されます↓
「解説を見る」をクリックすると、問題と解説が表示されます。

解説に該当するテキストのページも表示されているので、私はプリントアウトしました。
WEB受験は、試験スタイルに慣れるためにも受けておくのがおすすめです!

3級のWEB受験は無料ですし、メールで合格証書が送られてくるので嬉しくなりますよ^^
それに「2級も合格するぞ!」と自信がわいてきます。
【日本化粧品検定2級】具体的な勉強方法

日本化粧品検定2級の具体的な勉強方法を紹介します!
日本化粧品検定2級の勉強方法
- テキスト1周目は全体を把握するのがメイン
- ただし、がっつり覚える気はなくても1ページ3回読む
- 問題集2級分をやる
- テキスト2周目は、しっかり暗記しながら読む
- 問題集2級分をやる(100%正解)
- テキスト3周目は、3級分も忘れずやる
- 問題集2級&3級をやる(100%正解)
2級のテキスト1周目は、
- 読んでいてわからない…
- 難しいな…
と感じる部分が多々あります。

でも、そこは気にせず進めていって大丈夫です!
2周目に入ると、驚くほど内容がすんなり入ってきて、全体的に繋がってしっくりきます。
ただし「読んでるだけで覚えられない…」と感じたのは、

「パート3:肌の手入れと正しい知識の成分」です。
具体的には、
・77ページ
・78ページ
・80ページ
・83~92ページ
です。
成分のページだけは、
■メラニンの排出を促す成分はコレ!
■深いシワに効く成分はコレ!
と、ひとつずつ覚える必要があります。
テキスト内容は読んでいたら何となく頭に入ってきて覚えられたのですが、

成分だけはきちんと暗記しないと覚えられませんでした。
上記の方法で2級のテキスト2周目が終わったとき、理解しながら読み進めていたので、

絶対に2級に合格する自信がありました!
【日本化粧品検定1級】具体的な勉強方法

日本化粧品検定1級の具体的な勉強方法を紹介します!
日本化粧品検定1級の勉強方法
- <9日間>テキスト1周目はサラッと1回読んで、各項目ごとに問題集をする
- <9日間>テキスト2周目はしっかり読んで、各項目ごとに問題集をする
- <3日間>2級の復習
- <1日>3級の復習
- <9日間>テキスト3周目はしっかり読んで、各項目ごとに問題集をする

1級は2級と比べると本も厚くなり、内容が難しくなります。
他の検定試験と比べて、ものすごく難しいレベルではありませんが、試験範囲がとても広くなります。

テキスト1周目は、難しくて内容が理解できなくても、とりあえず読み切りましょう!
2級と一緒で、2周目は理解度がグッとアップします。
1級は暗記する内容が多いので、スキマ時間など利用して計画的に覚える時間を確保することが重要です。
特に「パート2:化粧品原料と基礎知識」の「1:化粧品の原料について」は早めに覚えた方が、テキストの内容がわかりやすいです。
例えば、38ページの着色剤は、後ろのページで何度も出てきます。

テキストを読んでいて何の成分かわからないと、内容を理解するのがさらに難しくなります。
1級のテキストで特に早めに覚えた方が良いページは、
・32ページ
・33ページ
・38ページ
です!
35ページの界面活性剤は、こちらの動画を見ると覚えすいですよ↓
【日本化粧品検定2級】対策講座に参加した感想

日本化粧品検定2級の対策講座に参加した感想をシェアします!
日本化粧品検定協会の認定スクールで、2級対策セミナーと試験を受けました。
- セミナー 8,800円
- 試験 6.600円
合計 15,400円
セミナーの内容は、模擬試験が2回&各試験の後に解説がありました。
模擬試験と先生の解説だけで検定に合格するのか気になるところですが、私は無理だと思います。
化粧品や美容関係のお仕事で、美容知識がある方なら大丈夫なのかもしれませんが…。

全然勉強していないと、模擬試験を受けてもわからないのでは?と思います。
ちなみに模擬試験の内容は、難し目だと感じました。
私がセミナーを受けたスクールでは、1級2級が同じ部屋でセミナーと試験がありました。

正直、めちゃくちゃウルサイ!!
2級試験の1時間前は自習時間なのですが、同じ部屋で1級のセミナーを大声でしています…。
さすがに2級試験の時は、1級受験生は自習で静かでしたが。。。
それにしても、高いセミナー代金を払っているのだから、

1級と2級の部屋くらい別々にしてくれよ…と思いました。
【日本化粧品検定2級(コスメ検定)】を受けた感想

日本化粧品検定2級(コスメ検定)を受けた感想をシェアします!
日本化粧品検定2級(コスメ検定)は、セミナーの後におこなわれました。
試験内容は詳しく言えないのですが、

めちゃくちゃ簡単でした!
問題集がそのまま出ているのが数問あり、引っかけ問題もありませんでした。
私はテキストを丸暗記していたので、難しいと思う問題がありませんでした。
恐らく、この日に2級を受験した全員が受かったのでは?と思います。

時間もたっぷり余って、2回ほどじっくり確認する時間がありました。
正直なところ「協会が全員を受からせてようとしている!」と感じるぐらい簡単でした。
試験問題はテープで封印されていると聞いていたのですが、封印はなかったです。
ちなみに1級を受けた時は、試験問題の封印があって、紙質も違いました。
【日本化粧品検定1級】対策講座に参加した感想

日本化粧品検定1級の対策講座に参加した感想をシェアします!
2級を受けた認定スクールとは別のスクールで、1級対策セミナーを受けました。
セミナー 16,500円で、試験は別の日に受けました。
1級を受けた対策講座では、模擬試験を1回受けた後に解説がありました。
その後、テキストを使って重要ポイントを教えてもらいました。
2級の時と違って、部屋は小さかったですが落ち着いた環境でした。
【日本化粧品検定1級(コスメ検定)】を受けた感想

日本化粧品検定1級(コスメ検定)を受けた感想をシェアします!
日本化粧品検定1級(コスメ検定)は、難しかったです。
簡単なサービス問題がほとんどなく、しっかりがっつり読まないと解けない問題が大半でした。
問題集からは4~5問くらい出ていたように思います。

全体的に文章が多くて、選択肢や穴埋めでもテキストを理解していないと、正解がわからないような問題が多かったです。
2級の問題もかなり難しく、サラッと軽くテキストを読んだくらいではわからないような内容でした。
私が受けた1級の問題に限定して言うと、
・1級の問題集は不要
・2級の学習も不要
です。
「不要」というと言い過ぎかもしれませんが、限られた時間に勉強することを考えると1級のテキストを覚える方が確実に点数を取れると思いました。
それに1級の問題集はページ数稼ぎ?みたいなページがあるんですよね…。
1級の試験は難しかったのですが、

テキストをしっかり読んで暗記していれば問題ないです!
たっぷり時間が余って、見直しを2回ほどできましたので^^
【日本化粧品検定】学内試験と一般試験の違いについて

日本化粧品検定の学内試験と一般試験の違いについて紹介します!
- 受験料は、1級2級どちらも同じ
- 受験票は、学内試験の場合スクールが保管
- 持ち物は、受験票以外同じ
化粧品検定の学内試験と一般試験の大きな違いは受験日です。
一般試験は5月と11月の年2回しかありませんが、

学内試験はスクールによっては毎月ペースで開催しているところもあります!
ただし、学内試験を受けるにはスクールのセミナーを受けることが必須条件です。
学内試験のメリットは、合格通知が2週間くらいで届きます。
一般試験だと1ヶ月くらいかかるので、それが唯一のメリットかもしれません。
【日本化粧品検定】対策講座は受けた方が良い?

日本化粧品検定の対策講座に参加したリアルな感想をシェアします!
日本化粧品検定の対策講座は、受けた方が良いのでしょうか?
答えは、NOです!!
1級2級とも、対策講座(対策セミナー)を受けた私が断言します。

対策講座は、絶対に受けなくて良いです!
1級2級、どちらもテキストを読めば受かることができます。
化粧品検定の試験は暗記なので、独学で十分受かることができます。
セミナーに参加したからと言って、暗記力が高まるわけではありません。
セミナーの内容も、テキストのことしかやらないので参加する意味ないです。
しかも、セミナー代金は高いですよね?
セミナーの内容と金額が合っているか?と考えて、私はNOなので人におすすめしません。
セミナーにお金を払うくらいなら、

試験に合格した時の(自分への)ご褒美代にしてください!
ただし、
- 検定のスケジュール5月11月に予定が合わない
- 短いスパンで検定を受けてしまいたい
という方は「セミナー&試験」の受講がいいと思います。
また、
- 独学が苦手な方
- 1日30分しか勉強時間が取れない…
という方は、ユーキャンのコスメ検定がありますよ^^

私が行った認定スクールのセミナー代金より安いですし、副教材が充実しています。
まとめ
日本化粧品検定1級2級の勉強方法と、検定対策セミナーについて書いてみました。

1級は覚えることが多くて大変ですが、2級なら勉強しやすいと思います^^
身近に役立つ内容が多いので、ちょっと美容に興味があるならまずは2級の勉強をしてみてはいかがでしょうか?
自分の肌に合ったお手入れや、化粧品を選ぶことができるようになりますよ^^
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。