
ブログへのご訪問ありがとうございます!
重症筋無力症&ステロイドの副作用に悩む私(ちゃとら丸)の漢方外来の備忘録6回目です。
- 漢方外来の治療内容
- 漢方外来と漢方薬の費用
- 漢方薬の効果と副作用
について、体験談を書いています!
【漢方外来6回目】舌苔(ぜったい)が減ってきた!

前回から、どうでしたか?

冷え性は変わらないですが、アコニンサンが飲めるようになりました!

そうですか、良かったです。
それではアコニンサンを増やしていきましょう。

ただし、アコニンサン錠が保険で使えるのは1日9錠まで。
つまり、3袋です。
それ以上増やす場合は、粉になりますが飲めそうですか?
それとも、まずは錠剤を限界まで増やしてから、粉にしますか?

うーん、粉は苦手なので錠剤でお願いします。

わかりました^^
便秘は、どうですか?

お通じがなかったのは1日だけなので、とても調子いいです!
あと、舌の汚れが少なくなりました。

毎朝3回くらい舌磨きを使っていたのが、今は1回でキレイになります。
汚れも以前と比べて、すごく少ないです。
私の舌を診た後、

キレイな舌ですね。
便秘の調子も良いおっしゃってますし、消化器系の悪さが舌に出ていたのかもしれません。
そして、舌苔には取れる苔と取れない苔があり、取れない苔がある方が良い舌だと教えてもらいました。
舌苔はゼロが良い状態だと思っていたので、びっくり!
良い舌は「薄白苔(はくはくたい)」といって、薄く白い苔がある状態だそうです。
私が良い舌だと思っていた苔がない舌は「鏡面舌(きょうめんぜつ)」というみたいです。
漢方の先生のお話は、とてもおもしろいし勉強になりますね^^

先生、私 記憶力をアップしたいので「イチョウ葉」のサプリを飲もうかと思っているんですが、どうですか?

そうですね…。身体に入れるものを増やすより、アロマはどうですか?
ローズマリーには、頭脳明晰・記憶力・集中力などの効果がありますよ。
先生は鍼灸師の資格も持っているらしく「天柱(てんちゅう)」を刺激するのも良いと教えてくれました。
そして最後に、

アロマやツボもいいですが、覚えることを繰り返したり、覚えたことを思い出すのが大切です。
と勉強の仕方や覚えた方のコツを教わりました。
本当に親切な先生だなーと、

また次回の診察が楽しみになりました^^
【漢方外来6回目】保険適用した費用&漢方薬の料金

漢方外来を受診し、保険適用した病院の費用&漢方薬の料金を紹介します!
漢方外来6回目の病院代(保険適用)
外来診療料 | 74点 |
処方せん料 | 68点 |
合計 | 142点 |

漢方外来6回目の病院代は、保険適用の2割負担で280円でした!
漢方薬(大建中湯と五積散とアコニンサン)の料金 34日分
調剤技術料 | 108点 |
薬学管理料 | 43点 |
薬剤料(大建中湯・五積散・アコニンサン) | 612点 |
合計 | 763点 |
大建中湯(ダイケンチュウトウ)五積散(ゴシャクサン)アコニンサン34日分の漢方薬代は、

保険適用の2割負担で1,520円でした!

ですから薬局の入力もれなのか、脳神経内科の薬を一緒にもらったので不要だったのかわかりません…。
【大建中湯と五積散、アコニンサン】の効果&副作用

大建中湯・五積散・アコニンサンを34日間飲んでみた効果と副作用について書きます!

大建中湯は一番ショウガの味がします。
早く冷え性が治るといいなー。

五積散を飲み始めてから、便秘で困らなくなりました!
ちゃんと巡りをよくしてくれている気がします。

アコニンサンは今まで朝と夕方の1日2回でしたが、1日3回に増えました!
お昼に飲むのを忘れそうなら、朝晩に分けて飲んでも良いらしいので、1日しっかり9錠飲むようにしています。
アコニンサンを飲む量が増えましたが、舌のしびれなど副作用なしで飲めています^^
【大建中湯と五積散、アコニンサン】の効果
2021年2月半ばからアコニンサンの飲む量を1袋(3錠)増やした結果、

手足の冷えが少し改善しました!
手足の冷えがマシになったと感じるようになったのは、3月に入ってからなので気候のせいもあると思うのですが、
ジンジン&キンキンに冷えていた指先が、

今日はあまり冷えてない!
という日が出てきました。
ほんの小さな変化ですが、

漢方薬の効果を実感できて嬉しいです!
【大建中湯と五積散、アコニンサン】の成分
山椒(サンショウ)、人参(ニンジン)、乾姜(カンキョウ)、膠飴(コウイ)
(引用:漢方のツムラ)
蒼朮(ソウジュツ)、陳皮(チンピ)、当帰(トウキ)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、枳実(キジツ) 、桂皮(ケイヒ)、厚朴(コウボク)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、川芎(センキュウ)、大棗(タイソウ)、白芷(ビャクシ)、麻黄(マオウ)
(引用:漢方のツムラ)
加工ブシ末
まとめ
2021年10月から漢方薬を飲み始めて、

やっと冷え性への効果を感じ始めました!
効果を実感するまで丸4ヶ月以上かかってるので長期戦ですが、これから良い方向へ向かっていくといいなと思っています。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。